東京大学
馬場研究室
Research
People
Papers
東京大学馬場研究室
Research
People
Papers
東京大学馬場研究室では「人間とAIの協働」に向けた技術を研究しています。特に個人や集団の意思決定を対象にして、AIが人間に適切な支援を提供するためのAI及びHCI技術を研究しています。
新着情報
最新情報は
研究室のXアカウント
で配信しています
2025/4/7
2025年4月19日(土)16:00〜17:00に駒場キャンパス15号館709号室及びZoomにて研究室個別説明会を開催します。参加者は
こちらのフォーム
から事前にお申し込みください。
研究内容
Human-AI Collaboration
人間とAIの協働の一環として、多様性に配慮した意思決定を支援するAI技術を開発しています。価値観の多様性に配慮した意見集約手法
CrowDEA [HCOMP 2020]
や、LLMによる意見の自動分類で、みんなが納得できる話し合いを支えるアプリ
Illumidea
を開発しています。また、公平な判断の方法を人間に教えるAI
FairMachineGuidance [CHI 2024]
を開発しています。
Human-AI Interaction
意思決定支援における、人間とAIのより良いインタラクションの実現に向けて研究を進めています。例えば、言語化が苦手な人の発想を支援するために、スワイプ操作だけで好みの画像を生成する技術
SwipeGANSpace [IUI 2024]
を開発しています。また、AIの説明表現が人間の意思決定に与える影響の調査
[CHI 2025]
も行っています。AIが人間の意思決定に与える影響や、意思決定支援のためのAI技術に関するジャーナルクラブ(
Journal Club on Human-AI Decision Making
)も主催しています。
Human-in-the-Loop Machine Learning
人間を支えるAIの実現には、人間の知見を取り込むことが重要です
[Tutorial@YANS 2021]
[Tutorial@MIRU 2023]
。特徴抽出に人間を活用する方法
[AAAI 2018]
[ICASSP 2019]
や、GANに人間を組み込む手法
[ICASSP 2020]
[ICASSP 2021]
を開発しています。また、人間からの少量のフィードバックを用いてLLMによる分類精度を向上する技術を開発しています
[arXiv:2502.12565]
。
Human Computation
AIでは答えられない問題に人間に答えてもらう仕組みがHuman Computationで、実世界のセンシングや、専門的知識の獲得で活用されています。信頼性を高めるために、よく用いられるのが多数決です。しかし、大抵の人が間違える難しい問題では多数決は上手く機能しません。信頼できる人を見つける賢い多数決
[CIKM 2017]
[IJCAI 2020]
や、その創薬への応用
[J. Mol. Graph. Model 2018]
[Expert Syst. Appl. 2020]
を研究しています。また、評価の信頼性を推定する手法
[KDD 2013]
[AAAI 2017]
[EDM 2019]
を開発しています。
参加中のプロジェクト
JSTムーンショット「人と融和して知の創造・越境をするAIロボット」
メルカリ×東京大学「価値交換工学」
紹介記事・動画
記事等
東京大学統合報告書2024
(p.78-79)
IT批評:
東京大学大学院准教授・馬場雪乃氏に聞く」(1)
,
(2)
,
(3)
情報処理学会誌「情報処理」:
人間とAIの協働のための機械学習
東京大学卓越研究員2023:
多様な視点を尊重した意思決定を支えるAI
IT media news:
マッチングアプリみたいに“左右スワイプ”で好みの顔画像を生成 東大「SwipeGANSpace」開発
JSTニュース さきがける科学人
動画
情報処理学会 IPSJ-ONE 2025:
みんなが納得できる話し合いを支える、「意見の見える化」を助けるAI
人間と互いに高め合うパートナーAIの実現を(ムーンショット目標3)
【メルカリ×東京大学】AI技術で、さまざまな意見やアイデアを取りこぼさない社会へ(価値交換工学プロジェクト)
スライド
人間とAIの協働 (2023年度駒場祭公開講座)
大規模言語モデル時代のHuman-in-the-Loop機械学習 (MIRU 2023 チュートリアル)
壁のためのAIと卵のためのAI (JSAI 2023 学生企画)
Human-in-the-Loop 機械学習 (YANS 2021 チュートリアル)
ヒューマンコンピュテーションとクラウドシーシング (JSAI 2018 チュートリアル)
構成員
当研究室は、
東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻広域システム科学系
と
教養学部学際科学科総合情報学コース
に所属しています。
馬場 雪乃
准教授
木村 真央
学術専門職員
楊 明哲
博士課程学生
大社 綾乃
博士課程学生 / 豊田中央研究所
武藤 和夫
博士課程学生 / 日立製作所
浅野 輝
博士課程学生
土屋 祐太
博士課程学生 / 日立製作所
酒井 俊樹
博士課程学生 / Google
中島 柚斗
博士課程学生 /
EggAI
守山 慧
博士課程学生
亀井 宏泰
学部生
廣田 晃大
学部生
主要発表論文
Preprints
Self Iterative Label Refinement via Robust Unlabeled Learning
Hikaru Asano, Tadashi Kozuno, Yukino Baba
2025
Do Expressions Change Decisions? Exploring the Impact of AI's Explanation Tone on Decision-Making
Ayano Okoso, Mingzhe Yang, Yukino Baba
CHI 2025
Impact of Tone-Aware Explanations in Recommender Systems
Ayano Okoso, Keisuke Otaki, Satoshi Koide, Yukino Baba
ACM Transactions on Recommender Systems
Travel itinerary recommendation using interaction-based augmented data
Keisuke Otaki, Yukino Baba
Expert Systems with Applications
2024
Toward Tone-Aware Explanations in Recommender Systems
Ayano Okoso, Keisuke Otaki, Satoshi Koide, Yukino Baba
UMAP 2024
Fair Machine Guidance to Enhance Fair Decision Making in Biased People
Mingzhe Yang, Hiromi Arai, Naomi Yamashita, Yukino Baba
CHI 2024
SwipeGANSpace: Swipe-to-Compare Image Generation via Efficient Latent Space Exploration
Yuto Nakashima, Mingzhe Yang, Yukino Baba
IUI 2024
-2021
A Practical and Universal Framework for Generating Publicly Available Medical Notes of Authentic Quality via the Power of Crowds
Rina Kagawa, Yukino Baba, Hideo Tsurushima
IEEE BigData 2021
Co-Teaching Student-Model through Submission Results of Shared Task
Kouta Nakayama, Shuhei Kurita, Akio Kobayashi, Yukino Baba, Satoshi Sekine
EMNLP Findings 2021
HumanACGAN: Conditional Generative Adversarial Network with Human-Based Auxiliary Classifier and its Evaluation in Phoneme Perception
Yota Ueda, Kazuki Fujii, Yuki Saito, Shinnosuke Takamichi, Yukino Baba, Hiroshi Saruwatari
ICASSP 2021
CrowDEA: Multi-view Idea Prioritization with Crowds
Yukino Baba, Jiyi Li, Hisashi Kashima
HCOMP 2020
Performance as a Constraint: An Improved Wisdom of Crowds Using Performance Regularization
Jiyi Li, Yasushi Kawase, Yukino Baba, Hisashi Kashima
IJCAI 2020
HumanGAN: Generative Adversarial Network with Human-based Discriminator and its Evaluation in Speech Perception Modeling
Kazuki Fujii, Yuki Saito, Shinnosuke Takamichi, Yukino Baba, Hiroshi Saruwatari
ICASSP 2020
Synthetic Accessibility Assessment using Auxiliary Responses
Shun Ito, Yukino Baba, Tetsu Isomura, Hisashi Kashima
Expert Systems with Application, 2020
Active Learning Strategies for Hierarchical Labeling Microtasks
Kousuke Uo, Masaki Kobayashi, Masaki Matsubara, Yukino Baba, Atsuyuki Morishima
IEEE BigData 2019
Probabilistic Modeling of Peer Correction and Peer Assessment
Takeru Sunahase, Yukino Baba, Hisashi Kashima
EDM 2019
CrowNN: Human-in-the-loop Network with Crowd-generated Inputs
Yusuke Sakata, Yukino Baba, Hisashi Kashima
ICASSP 2019
Statistical Quality Control for Human Computation and Crowdsourcing
Yukino Baba
IJCAI 2018
Simultaneous Clustering and Ranking from Pairwise Comparisons
Jiyi Li, Yukino Baba, Hisashi Kashima
IJCAI 2018
Predictive Modeling of Learning Continuation in Preschool Education Using Temporal Patterns of Development Tests
Junpei Naito, Yukino Baba, Hisashi Kashima, Takenori Takaki, Takuya Funo
EAAI 2018
Data Analysis Competition Platform for Educational Purposes: Lessons Learned and Future Challenges
Yukino Baba, Tomoumi Takase, Kyohei Atarashi, Satoshi Oyama, Hisashi Kashima
EAAI 2018
AdaFlock: Adaptive Feature Discovery for Human-in-the-loop Predictive Modeling
Ryusuke Takahama, Yukino Baba, Nobuyuki Shimizu, Sumio Fujita, Hisashi Kashima
AAAI 2018
Wisdom of Crowds for Synthetic Accessibility Evaluation
Yukino Baba, Tetsu Isomura, Hisashi Kashima
Journal of Molecular Graphics and Modelling
その他の発表論文(2017年以前を含む)は
DBLP
をご覧ください
東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻広域システム科学系 馬場研究室
E-mail
yukino-baba ★ g.ecc.u-tokyo.ac.jp
Address
〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1 東京大学15号館7階709号室
×
Thanks for your message!
×
Please, fill in required fields.
×
An error occurred while sending data :( Please, check if your hosting supports PHP and check how to set form data sending
here
.